当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから タップ

今こそ花粉症対策を!簡単にできるオススメの予防方法13選!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサードリンク

毎年訪れる花粉症の時期
春先からしんどくなって、薬に頼っている方も多いですよね。

うた

僕も花粉症だから毎年しんどいよ…

教師は声を張り、喉をたくさん使う仕事です。
花粉症になると鼻や喉が腫れて話すのも辛くなりますよね。

めい

毎年「今年が一番辛い」って言っている先生が多いよね。
花粉症が軽減する方法ってないのかな?

うた

症状を緩和させるための予防方法や、対策グッズがあるよ!

本記事では、薬になるべく頼らないように花粉症予防をする方法やオススメの花粉対策グッズを紹介します。

めい

花粉が気になる方は参考にしてみてね!

本記事の要約
  • 花粉症予防〜自分自身編〜
    ・食生活の改善
    ・良質な睡眠
    ・マスクの着用
    ・ワセリンをつける
    ・ハッカ油をつける
  • 花粉症予防〜帰宅時編〜
    ・ウール素材のアウターはなるべく着用しない
    ・外出後に洋服から優しく花粉を取り除く
    ・帰宅時に洗顔、手洗いうがいをする
  • 花粉症予防〜家の中編〜
    ・空気清浄機の設置
    ・拭き掃除をする
    ・定期的なカーテンの洗濯
    ・網戸の掃除
    ・洗濯物は部屋干しに

※タップで項目に飛びます

定時で帰る方法をまとめた記事はこちら⏬

ストレスを溜めない方法はこちら⏬

↓クリックしてもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
目次

花粉症予防〜自分自身編〜

花粉症になりやすい人の中でも、自分自身が対策をすることで症状を軽減・緩和することができます。

めい

そんな方法あるの?

うた

セルフケアをやっておくと、花粉症予防につながるよ!
今日からできることだから是非やってみてね。

花粉症を予防・軽減する方法

食生活を改善する

花粉症を軽減させるためには、腸内環境改善・免疫システムを正常にすることが大切です。

食生活を改善して、体内から花粉症対策をするということです。

うた

腸内環境の改善には、食べ物が大きく関係してくるよ!

ここでは、花粉症の人が摂っておきたいものと摂らない方が良いものを紹介します。

摂っておきたいもの

乳酸菌

乳酸菌は、腸内細菌のバランスを整えることで良く知られていますよね。

乳酸菌を摂ることで腸内改善を促し、花粉症のもととなるアレルゲンが腸から体内に入りにくくする期待が持てます。

乳酸菌が豊富な食べ物

・ヨーグルト
・チーズ
・キムチやぬか漬け
・味噌

主に発酵食品に乳酸菌は多く含まれています。

めい

腸内改善をするには乳酸菌を多く摂るのがいいんだね!

ビタミンD

ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンとして有名ですが、腸の免疫を調整する働きもあります。

このビタミンDが不足すると、花粉症のもととなるアレルゲンに異常な免疫反応を示し、花粉症を起こしやすくなってしまいます。

ビタミンDが豊富な食べ物

・魚類
・きのこ類

また、太陽を浴びると体内でビタミンDを生成することも有名です。

めい

日光浴と魚・きのこ類を食べるとビタミンDが摂れるんだね!

食物繊維

食物繊維も腸内改善にもとても必要なものです。

水溶性食物繊維は、海藻類・イモ類に含まれ、善玉菌のエサになるので腸内環境が整えられます。

また、不溶性食物繊維は腸のぜん動運動を促すことでも知られており、便を出しやすくしてくれます。

食物繊維が豊富な食べ物

・根菜類
・海藻類

・イモ類

めい

海藻はワカメやひじき、根菜類はごぼうやレンコンがオススメだよ!

他にもオススメな食べ物、飲み物

上記の他にも花粉症予防できる食べ物があります。

・チョコレート

意外かもしれませんが、チョコレートにはカカオポリフェノールが豊富に含まれていて、免疫機能が向上しアレルギー症状を抑える働きが期待できます。
同様に、ココアにもカカオポリフェノールが含まれているのでオススメです。

・梅干し

梅干しや含まれる成分で「バニリン」というものがあります。
この成分が細胞内にあると、花粉症の症状を発症しにくくする作用が期待できます。




摂らない方が良いもの

ここまで、腸内環境を整える食品を紹介してきましたが、逆に摂らない方が良いものもあります。

めい

体にはあまり取り入れない方がいいものもあるんだね…

・トランス脂肪酸

トランス脂肪酸を摂り過ぎると、アレルギーを引き起こしやすくなる論文が多く出ています。

トランス脂肪酸が含まれるものの一例としては以下のとおりです。

・マーガリン
・ショートニング
・ファットスプレッド
・食用植物油
・加工油脂

 など

これらは、菓子パンスナック菓子ファストフードなどのジャンクフードに多く使われています。

なるべく控えて食生活を改善していきましょう。

・アルコール

お酒が好きな方、少なくないと思います。

アルコールには、毛細血管が拡がり、鼻の粘膜が腫れてしまう作用があります。
酔っていると鼻詰まりのような感覚、経験ありませんか?

めい

確かにお酒を飲んだら口呼吸になることあるなぁ。

このような症状により、鼻づまり・鼻水・くしゃみが増え、花粉症と相まってしまうと症状がひどくなる可能性があります。

多量に飲んでいる方は量を減らしたり、飲酒する日数を減らすことから始めると良いですね。

良質な睡眠をとる

睡眠が不足は、免疫やホルモンバランスが崩れやすくなります。
その結果、花粉症の症状を悪化させる原因になってしまうことがあります。

良質な睡眠をとるようにするには以下のことをやることがオススメです。

・寝る約2時間前に20分湯船に浸かる
・寝る2~3時間前に食べ物を控える
・就寝前のカフェイン、アルコールを避ける
・スマホやパソコンのブルーライトは避ける
・布団に入ったら深い呼吸をする

・寝る前に白湯、ホットミルク、ハーブティなどを飲む

めい

全部ちゃんとやっておけば、睡眠の質が上がるんだね。

体に負担をかけるものを控え、リラックス効果のあるものを摂取することで、良質な睡眠をとることができます。

その結果、免疫やホルモンバランスが整うので、花粉症の予防にもつながるんです。

マスクを着用する

マスクは花粉を鼻や口に入れないためにはマストアイテムです。

素材によって効果は変化しますので、着用するものを選ぶ必要があります。

うた

マスクの素材の効果は以下のとおりだよ。

不織布>ポリウレタン>布

不織布は複数枚の布が重なっているため、花粉などを通しにくい素材になっています。

おまけに使い捨てなので、使うたびに効果が薄れる心配もありません。

なるべく花粉を体内に入れないようにしたい方は、不織布のマスクをオススメします。


ワセリンをつける

ワセリンは、主に保湿を目的に用いられますが、ホコリや花粉などから肌を守ることもできるんです!

めい

肌に入ってくるものから守ってくれるんだね!

うた

肌内部まで浸透することはないから、肌の敏感な方でも安心して使えるよ!

ワセリンは肌にも優しく、安価で手に入る花粉対策の強い味方なんです。


このベビーワセリンは、文字通り赤ちゃんにも使うことができるくらい肌に優しいのでオススメです。

めい

ところでワセリンはどこにつければいいの?

うた

どの程度つければいいかも合わせて解説するね!

目の周りにつける

目に入るゴミやホコリなどは、まつ毛が守ってくれます。
しかし完全に守ってくれている訳ではなく、花粉も目に入ってきます。

ワセリンを目の周りにつけることで、目からの花粉の侵入を予防することができます。

使い方は、ワセリンを少量とり、薄く涙袋からまぶたのラインに沿って塗ります。

うた

あまり多く塗りすぎたらテカテカするから注意が必要だよ。

塗る頻度としては、朝・昼・夜と定期的に塗ることをオススメします。

めい

塗り替える時は塗っていたものを拭ってからがいいね。

鼻の中、鼻下に塗る

呼吸をすると、花粉も体内に入ってきます。

鼻は特に花粉に敏感で、粘膜を刺激されると呼吸も苦しくなってきますよね。

ワセリンを鼻の中や鼻下に塗ることで、花粉が体内に入ることを軽減できます。

めい

鼻の中にも塗るの?

うた

鼻の内側に塗る感じだね。
鼻毛だけでは花粉を取り除けないから、塗っておくと花粉を体内に入るのを防げるよ。

塗る頻度としては、目の周り同様、朝・昼・夜と定期的に塗ることをオススメします。

うた

塗り替える時は、鼻の中も拭っておくといいね!

ハッカ油を使う

こちらは、花粉の予防というよりも、花粉症からくる鼻詰まりを軽減してくれるアイテムです。

喉の痛みなどにも効果的で、痛みを緩和させる効果もあります。

うた

ハッカ油は一度使ったら手放せないくらい花粉の時期のマストアイテムだよ。

使用するハッカ油は、産地が分かっているこちらがオススメです。


北海道北見産のハッカ油は、今でも根強い人気のあるブランドです。

理由は天然成分100%という高品質だからです。
体内に直接入ってくるものなので、品質には気をつけたいですよね。

スプレータイプもオススメ。


ハッカ油の使い方は以下のとおりです。

原液をそのまま使う

マスクの外側にハッカ油を1~2滴垂らします。
マスクを通してハッカ油の香りが鼻を通り、鼻のつまりを和らげてくれます。

また、お湯やお風呂に垂らすことで、湯気と一緒に蒸発するハッカの香り吸い込むと、鼻通りが良くなり鼻のつまりも和らぎます。

ハッカ油スプレーとして使う

ハッカ油スプレーは、原液とは違って手軽に使えるものです。

カバンに入れておいて、シュッと一振りするだけでも鼻の通りがよくなるので、持ち運びにも便利です。

自作のスプレーも簡単に作るれるので、自分に合うボトルを使いたい方は、作ってみましょう。

用意するもの

・ハッカ油……約10滴
・無水エタノール……10ml
・精製水または水道水……50~90ml
・スプレーボトル(ポリスチレン以外)

自作のハッカ油は、水の量に応じて濃度を変えられることがメリットです。
強い香りにしたいのであれば、水の量を薄めて作ってみましょう。

無水エタノールは水とハッカ油が分離してしまうのを防ぐために入れているので、無くても作れます。
ですが、分離してしまうので都度振って使用することになります。

めい

手軽に使えて花粉のストレス軽減できるのは嬉しいね!

ハッカ油を使う時の注意点

ハッカ油を使うときには、以下の注意が必要です。

・小さい子供がいるところでは控える
・猫はハッカ油の香りが苦手

うた

小さい子供がいる家庭では使うのを注意してね!

小さい子どもは、吸い込む加減を自らまだ調節できません。
強いハッカ油の香りをそのまま吸い込むと、むせる可能性があるので注意が必要です。

めい

小さい子供がいる家庭では、自分だけに使えるように工夫が必要だね。

うた

猫もハッカ油が苦手ってことで知られているよ。

猫はハッカ油の成分を肝臓で代謝することができず、 体内に毒素が蓄積されてしまいます。

そのため、下痢や嘔吐、発熱などの中毒症状を起こしてしまいます。

めい

飼い猫がいる家庭では極力使わない方がいいかもね。

猫を飼っている方は、猫が生活する空間での使用することを避けましょう。

家庭ではなく、外出時に使用することをオススメします。

花粉症予防〜帰宅時編〜

花粉症予防として簡単にできること、それは

家の中に花粉を持ち込まない

ということです。

めい

花粉って家の中に持ち込まないようにできるの?

うた

いくつかあるからチェックしてみてね!

花粉を持ち込まない方法は以下のとおりです。

ウール素材のアウターはなるべく着用しない

ウール素材のものには花粉が特に付着しやすいことでも知られています。

絹・綿・化繊などに比べて10倍もの付着量だという研究結果もあるんです。

引用:ウェザーニュース
めい

素材にも気をつけないといけないんだね!

付着する量が多いとその分、家に持ち込んでしまう恐れがあります。

ウール素材の衣類は、なるべく表に出ないものしましょう。

外出後に洋服から優しく花粉を取り除く

花粉を取り除くときにも注意が必要です。

家の玄関前でバサバサと衣類を上下に動かして花粉を取り除こうとしていませんか?

めい

え、その方が花粉が取れるんじゃないの?

バサバサと衣類を激しく動かしてしまうと、花粉が舞って逆に体に付着する恐れがあります。

衣類から花粉を取り除くときには、濡れたタオルやウェットティッシュを使って、「トントン」と優しく叩いて花粉を衣類からタオルやティッシュに移すようにしましょう。

帰宅時に洗顔、手洗いうがいをする

外出したら衣類にはもちろんのこと、外に出ている体にも花粉は付着しています。

帰宅したら、その部分を洗うことが重要です。

めい

定期的に洗うと花粉も取り除けるからスッキリするね!

花粉が取り除ける他にも、ウイルスなども洗い落とせるので、風邪などの予防にも繋がり一石二鳥です。

うた

洗った後は、ワセリンを使うことも忘れずにね。

花粉症予防〜家の中編〜

花粉は家の中にも入ってきます。

帰宅時に玄関を開ける時や、換気などで窓や扉を開ける時に少なからず入ってきてしまうんです。

うた

風が強い時は余計に入ってくるよね…

ここでは、家の中の花粉を取り除く方法について解説していきます。

空気清浄機の設置

フィルター性能が高い空気清浄機があると花粉対策に効果的です。

空気清浄機の設置場所は、花粉が入ってきやすい玄関やベランダ付近が良いです。

めい

家に入ってきてすぐの場所で花粉を回収するんだね!

加湿も花粉対策に効果的なので、加湿もできる空気清浄機を使うのがオススメです。

めい

なんで加湿も効果的なの?

うた

花粉に水分が入ると重くなって床に落ちるからだよ。

加湿できる空気清浄機は以下のものがオススメです。


うた

我が家でも同じ型を使っているけど、数値や色で湿度や空気の状態が分かるからオススメだよ!

拭き掃除をする

宙に舞っている花粉は空気清浄機で回収してもらいますが、地面や壁にも花粉は付着します

そんな花粉は拭き掃除をして取り除きましょう。

めい

床だけでなく壁にも付いているんだね…

床や壁に残っていると、何かの拍子に舞い上がる可能性があるので、定期的に拭き掃除をすることがオススメです。

まずはウェットシートのワイパーや濡れぞうきんで軽く拭き掃除をし、掃除機をかけましょう。

こうすることで花粉を舞い上げずに取り除くことが出来ます。

定期的にカーテンを洗濯する

窓の開け閉めの時には、必ず花粉が入ってきます。
その時に花粉を取り除いてくれるのがカーテンです。

めい

カーテンがあると花粉を取ってくれるんだね。

うた

でも、カーテンには花粉が蓄積したままだよ…

カーテンに蓄積した花粉は、開け閉め時に舞い上がってしまいます。

なので、カーテンを定期的に洗い、溜まった花粉を洗い流しておきましょう。

網戸を掃除する

意外かもしれませんが、網戸も定期的に掃除をする必要があります。

めい

網戸も掃除しなきゃいけないの?

カーテンにも花粉が付着しますが、網戸にも花粉が付き、蓄積していきます。

網戸も定期的に掃除をしておかなければ、汚れた空気や花粉を取り除いてくれなくなるんです。

うた

網戸が汚いと、汚い空気が家の中に入ってくるからね…

花粉の時期に関わらず、定期的に網戸は掃除した方が良いですね。

洗濯物は部屋干しに

花粉を室内に入れないために、洗濯物は基本的に家の中で干しましょう。

外に干すと当然、洗濯物に花粉が付着してしまいます。

部屋での生乾きが気になる方は、洗濯乾燥機やコインランドリーを使うのもオススメです。

まとめ

本記事では、花粉症対策を簡単にできる方法を紹介しました。

教師にとって、花粉症は大敵です。
なるべくであれば花粉症を軽減しながら生活していきたいですよね。

めい

声がガラガラになったり鼻声になると、授業に影響するもんね…

簡単にできる花粉対策は以下のとおりです。

本記事の要約
  • 花粉症予防〜自分自身編〜
    ・食生活の改善
    ・良質な睡眠
    ・マスクの着用
    ・ワセリンをつける
    ・ハッカ油をつける
  • 花粉症予防〜帰宅時編〜
    ・ウール素材のアウターはなるべく着用しない
    ・外出後に洋服から優しく花粉を取り除く
    ・帰宅時に洗顔、手洗いうがいをする
  • 花粉症予防〜家の中編〜
    ・空気清浄機の設置
    ・拭き掃除をする
    ・定期的なカーテンの洗濯
    ・網戸の掃除
    ・洗濯物は部屋干しに

※タップで項目に飛びます

春先から花粉対策をしても遅いです!
大切なのは今から花粉対策をすることです。

うた

まずは自分に合った花粉対策から始めてみよう!

今から始める花粉対策が、未来の自分の花粉症を予防・軽減してくれるかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スポンサードリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次