当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから タップ

教師が春休み(春季休業)前にやるべきこと9選!年度替わりを有意義に過ごすための方法を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサードリンク

3学期は怒涛の日々で、あっという間に卒業・修了式→春休みになってしまいます。

一息つくまでもなく、すぐに新年度…
そんな3月・4月を過ごしていませんか?

めい

年度替わりは一息ついてゆっくりしたいけど、休めないのかな…?

毎日忙しい年度替わりはもうおしまい。
今年からは有意義に春休みを過ごしましょう!

教師は長期休暇でしっかりリフレッシュするべきです!

しっかりリフレッシュするために、春休みに入る前の今!やっておきたいことを本記事で確認しておきましょう。

本記事では

春休み前にやるべきことを
8つに厳選して解説

しています。

めい

来年度の見通しがもてると効率良く事務仕事ができそうだね。

うた

年休もしっかり消化できる春休みにしたいね!

忙しい時期だとは思いますがここを踏ん張ることで、より良い春休みを送ることができます

本記事の要約

・春休み前にやっておくことが分かる
・来年度への見通しがもてる
・春休みに効率よく仕事ができる

うた

前倒しでいろんなことが動けると、心にも余裕ができるよ。

↓効率よく働きたい方はこちらがオススメ↓

11月中にやっておきたいことはこちら⏬

↓クリックしてもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
目次

春休みは出勤するべき?

結論から言うと、春休み(年度末)は思いっきり休んでも大丈夫と思っています。

理由は以下の通りです。

・4月から仕事をすればいい
・まだ体制が整っていない

春休みは、夏休み・冬休みとは大きく違うことがありますよね。

そうです。

異動がある

んです。

異動者が同じ学年や分掌になるときは、新体制になってから細かいことを詰めていくことがほとんどです。

大半は4月の会議でいろんなことが決まるので、それまでは極力仕事をしなくても良いです。

めい

新体制に向けてやることもあるんじゃないの?

うた

自分が担任するクラスや分掌が3月に公開されるなら、現担任や分掌の先生にいろいろ聞いておくのはアリだね。

自分が春休みに出勤しても、来年度のことを聞く先生がいなかったら結局4月からしか引き継ぎなどができませんよね。

そうなる前の今!春休みに入る前にいろんなことを聞いておくことで4月からの見通しがもてます。

うた

現担任や分掌担当が異動しちゃうと話が聞けなくなるからね。
早めに動けると効率良く仕事ができるよ。

また、年度替わりのタイミングで年休が余っていると、繰り越せない日数分は捨てることになります。

年休を使って出勤している人も中にはいますが、休みをとってまで仕事をするなんて本末転倒です。

というわけで、年度末の春休みは極力出勤しないようにして、リフレッシュをしましょう。




春休み前にやるべきこと8選

春休みをたくさん休みたいのであれば、今から少しずつ動いておくことが大切です。

⑧⑨の教室関係は、児童生徒と一緒にやることをオススメします。

夏休み前にやるべきこと冬休み前にやるべきことでも書きましたが、自分だけでやろうと思うと、放課後にやることになり業務が多くなってしまいます。

めい

みんなでできることは一緒にやった方が効率がいいもんね!

うた

ただやらせるんじゃなくて、整理整頓の必要性や、協働の大切さを教えながらやっていくと良いね。

あくまで、「授業の一環としてやる」ということを認識してやっていきましょう。




来年度担任する学年の実態把握

来年度の新体制が発表されるのは都道府県・各学校によって異なります。

4月まで公開しない学校もあれば、春休み前に公開している学校もあります。

めい

それぞれの学校によって異なるんだね。

学校によっては、新体制を来年度の学年主任・主幹を招集して考えているところもあります。

うた

今年度の保護者や児童生徒との関係性や、教員同士の相性なんかを加味して決めているみたいだね。

年度内に自分が担任するクラス・学年が決まるのであれば、現担任にいろんな情報を聞いておくと良いです。

可能であれば、児童生徒の様子を見ておいて、来年度どのようなクラスにするかを考えられるとベターです。

めい

子供の様子を見ておくと、来年度のクラスのイメージがしやすいね。

うた

言葉や文字だけだとなかなか伝わりにくい部分もあるからね。
特別支援学校だと尚更、様子を見ておきたいね。

クラスの中心となる人物や、子供の相性など、実際に目で見て確認できると、自分がもつクラスや学年を想像しながら年度はじめの会議に参加ができるので、実態把握を年度内にやっておくことをオススメします。

新年度の体制を確認

年度内に自分が担任するクラス・分掌などが決まっているのであれば、必ず確認しておきましょう。

一緒に学年や分掌を運営するメンバーはどんな人なのか、知ってるのと知らないのでは全然違います。

特に異動者の情報が分かる場合は、その先生と関わったことがある人に聞いておくことで仕事の見通しがもてることもあります。

うた

異動者の名前を年度内に公開する学校もあるから、そうだったらどんな先生か聞いてみるのもアリだね。

また、今のクラスや分掌から離れる場合は、引き継ぎする内容を徐々に整理しておくことで、春休みの仕事が減ります。

めい

新年度にどんな業務があるかを確認しておくのも大切だね。

新年度の仕事をしてしまうと時間がいくらあっても足りないので、春休み前はあくまでも体制の確認程度にしておくことをオススメします。

引き継ぎ内容を作成

自分が今のクラスや学年、分掌を離れることが年度内に分かっている場合は、なるべく早く引き継ぎ内容を作成しておくことをオススメします。

というのも、引き継ぎ資料作成を後回しにしてしまうと、春休みに引き継ぎをすることになるかもしれないからです。

めい

そうすると春休みに出勤しなくちゃいけなくなるね…

うた

なるべくだったら修了式までにサクッと終わらせたいよね。

修了式前に引き継ぎをしておくと大きなメリットがあります。

それは

現在の様子を確認しながら引き継げる

ということです。

子供の実態を伝え、それ以降に実際の様子を確認することができるし、分掌であれば、今年度やったこと(やっていること)を伝えることができます。

春休みになって引き継ぎをしてしまうと、子供の様子をいくら伝えても次に会うのは始業式以降になってしまい、記憶が曖昧になってしまいます。

春休み前に引き継ぎを済ませておき、有意義な春休みが迎えられるようにしたいですね。

春休み中の会議の確認

春休み前に必ず確認しておきたいことです。

事前に組まれている出勤しなければならない日、会議の日程はしっかり押さえておきましょう。

3月末に会議はあまりない印象ですが、4月は会議が山盛りです。
どの程度休めるかを事前に確認しておき、スケジュール管理をしましょう。

めい

研修や打ち合わせは出勤しないといけないの?

うた

テレワークも普及してきたから、管理職の先生に在宅勤務をしていいか聞くのもありだね。

在宅勤務をすれば、通勤時間を削減できるので、効率よく仕事ができます。
(子供がいる家庭は逆に大変かもしれませんが…)

会議はリモートで行える学校もあるので、在宅勤務ができる方は、家で仕事をした方が良いかもしれませんね。




年休・有給の消化の見通し

年休・有給は、一定の日数を超えると余っても次年度に繰り越すことができません。

めい

無駄に余って消化できない先生、たくさんいるよね。

年休・有給は教員の権利です。
本来は全部消化できることが望ましいんです。

うた

休みをとってるにも関わらず出勤している先生もいるよね。

「いつでも帰れるから、1日休みにして学校に来ているよ。」
という先生もいますが、それは申請すれば時間単位で休暇を取得できるものです。

今年度は繰り越すことができず、切り捨ててしまうのであれば仕方がありません。
しかし、来年度はこのようなことがないようにコンスタントに休んでリフレッシュできると良いですね。

春休みにやるべきことをまとめる

めい

春休みのことなんて、春休みに決めればいいんじゃないの?

うた

その考え方だと、大きく時間をロスするよ…

春休みは桜を見ながらゆったり仕事〜。
なんて気分だと、出勤してからずっとダラダラしてしまいがちです。

そうすると4月に皺寄せが来るかもしれません。
だらだらの気分も4月に引っ張られてしまうかもしれません。

そうなってしまっては、手遅れです。
なので、今のうちに春休みにやるべきことをまとめておきましょう。

うた

仕事モードのうちに、春休みにやっておくべきことをリストアップできているといいね。

春休み出勤した時に効率よく働くために、今のうちに動いておきましょう。

デスク周りの整理

めい

これは春休み中にやれば良いんじゃないの?

この考え方が一番危険です⚠️

うた

夏休み前にやるべきこと冬休み前にやるべきことでも言ったけど、時間がもったいないんだよ。

春休みはスケジュール管理が自分でできます。
年度末の春休みは特に会議もなく、有意義に過ごすことができるんです。

そんな有意義に過ごせる時間を、わざわざデクス周りの整理のために出勤するのは勿体無いです!

めい

1日中掃除してる先生もいるかも…

うた

過去の資料を全部シュレッダーにかける先生もいるよね。

春休みは特にシュレッダーが大人気になり、なかなか空きません。
順番待ちするのも時間の無駄です。

そうなることが予測できるのであれば、事前にデスク周りの整理をしておき、春休みにやらないようにしましょう。




教室整理

教室整理をやるのであれば、児童生徒と一緒にやりましょう。

教室整理は、児童生徒が「協働」の大切さを学びながら取り組むいい機会です。

教室の整理を自分だけでやろうとすると結構時間がかかってしまいますよね。

めい

1日がかりでやらないと終わらないこともあるもんね…

うた

児童生徒と一緒にやれば一石二鳥だね。

先にも書きましたが、ただ教室整理をやらせるだけでは、子供たちの学びにはつながりません。

明確な「ねらい」や「めあて」を決めて取り組むようにしましょう。

掲示物の整理

これも先ほどと同様、児童生徒と一緒に取り組むと良いです。

掲示物は修了式に持ち帰るものもあれば、破棄するものもありますよね。

うた

持ち帰るものリストを考えておくと、小分けにして子供たちに持ち帰らせることができるね。

それぞれの掲示物をどのようにするかを事前に考えて整理すると◎。

児童生徒に、日頃使用している教室を綺麗にすることの大切さを伝えるのもいいですね。




まとめ

本記事では、教師が春休み前にやるべきこと9選を紹介しました。

春休みのことは春休みに考えるのが良くない?

そう思っていませんか?
気づいたらあっという間に春休みを通り越して始業式になってます。

めい

そんな怖いこと言わないで…

そうならないように!
来年度の自分が余裕をもてるように、きっちりとやるべきことをまとめておきましょう。

そして春休みは1年間頑張った自分を労って、リフレッシュができるといいですね!

今は成績関係で、とっても忙しいとは思います。
しかし快適な春を過ごすために、もう一踏ん張りして、充実した春休みを過ごしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

↓クリックしてもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次